チャレンジして成長したい人のための

【図解トランポリン】初心者のための腹落ち講座!エビ反り注意!

トランポリンで腹落ち

 

トランポリンの脱・初心者シリーズ第5回で、腹落ち(はらおち)をご紹介しようと思います。

英語だと、Frontdrop(フロントドロップ)です。

 

この他にも、ここからトランポリンの5つの基礎技もチェックしてみてください。

 

お腹から落ちるのが少し怖く感じるかもしれませんが、それを乗り越えればトランポリンの脱初心者にグッと近づきますよ!

関連記事>>>【図解トランポリン】初心者のワタシはどんな技を練習すれば良いの?

 

腹落ち(フロントドロップ)とは

腹落ちは、足から跳んで体の前面(膝〜お腹〜胸のあたり)から落ちて、また足で跳べるようにします。

フロント(前面)ドロップ(落ちる)です。

後述しますが、腹落ちとは言いつつもお腹だけで落ちるとエビ反りになります。注意!

 

背落ちでは上を向いているので、トランポリンのベッドが見えない恐怖がありました。

腹落ちでは、トランポリンに倒れていく恐怖感を覚える人もいるかもしれません。

地面で前方にコケるのにも似た動きだからです。

 

動画をどうぞ。

 

高さは3段階くらい違いますので、動画の前半と後半を比べてみてください。

 

腹落ちでは膝とお腹と胸を同時につけるような意識で跳びます。

ここでもし、言葉先行でお腹だけで落ちようとすると、エビ反りになって腰にダメージがあります。

 

フロントドロップですので、身体の前面で落ちてください。

 

この技も高さは必要ないので、低めのジャンプで練習しましょう。

 

関連記事>>>トランポリンの脱初心者シリーズの記事一覧

 

腹落ち成功のコツ

膝落ちと腰落ちでは、上半身をうまく使ってバネの力をもらっていました。

ですが、背落ちと同じで腹落ちでもそれが使えないので難しく感じるかもしれません。

 

何度も言いますが、膝からお腹・胸を全部つけていく感じです。

膝から先は曲げておいても良いです。

腹落ち

 

腕はバンザイ気味にするか、顔を守るくらいの位置で良いと思いますが、トランポリンにヒジから落ちないようにしましょう。

跳ねた後は上半身から身体を上げる意識で、立ち上がるようにします。

 

コツを掴むには各自で練習を繰り返す必要があると思います。

まずは低いジャンプでも立てるようになるまで練習しましょう。

 

その後、高さを出すにはある程度の身体の ”締め” が必要になってきます。

家でも練習できる、”プランク”(白樺のポーズ)のトレーニングをしておきましょう。

白樺・プランク・plank

これは、写真の姿勢で30秒でも1分でも、ひたすら耐えるだけの筋トレです。

動きもなく音も出ないので、家でのトレーニングに最適です。

 

腹落ちの失敗例・反りすぎ

下のイラストは、反り過ぎのイメージです。

お腹はついてますが、胸も膝も浮いているような状態です。

 

この姿勢の直後、頭も含め胸から上や膝〜足先は下向きに力を受けますので、上向きのバネの力が分散されて跳べません。

腹落ち失敗

 

 

腹落ちのポイントまとめ

  • 思い切って膝、お腹、胸から同時に落ちる
  • その時、肘をトランポリンに突っ張らないようにする
  • 跳ねて立つ時は腕も含め、胸から上を上げるように意識する

 

スポンサーリンク

 

 

練習段階としての腹落ちの位置付け

腹落ちはバッヂテストの4級から1級で出てきます。

基本的な技なのでマスターしたいところですね。

 

5級4級3級2級1級
1腰落ち腰落ち腰落ち1/2捻り
腰落ち
1回捻り
腰落ち
2膝落ちよつんばい
落ち
腹落ちスイブル
ヒップス
スイブル
ヒップス
31/2捻り
腰落ち
腹落ち立つ腹落ち1/2捻り
立つ
4立つ膝落ち閉脚跳び腹落ち開脚跳び
51/2捻り
跳び
立つよつんばい
落ち
立つ1/2捻り
腹落ち
6抱え跳び開脚跳び腰落ち閉脚跳びターン
テーブル
7腰落ち腰落ち1/2捻り
腹落ち
腹落ち立つ
81/2捻り
膝落ち
1/2捻り
よつんばい
立つ腰落ち抱え跳び
9腰落ち1/2捻り
腰落ち
開脚跳びローラー1回捻り跳び
10立つ立つ1回捻り
跳び
立つ反動閉脚跳び

 

関連記事>>>トランポリンのバッジテストを受けてみよう!

 

腹落ちからの発展技

ここからは初心者から少しだけレベルが上がった技も合わせて載せていきます。

トランポリンに慣れていない方は無理して怪我をしない様にしてください。

 

腹落ちとひねり

跳んだ後、後ろを向いてから腹落ちだとか、腹落ちの後にひねって立つ、腹落ちからひねってすぐ腹落ちなどがあります。

 

こちらは、跳んでひねってからの腹落ち

 

続いてこちらは腹落ちしてからの捻り

後半は腹落ち→半分ひねって腹落ちをやっています。

 

動画では半分しか捻っていますが、腹落ちから1回横に回って腹落ちをするとターンテーブルという技になります。

動画は追加予定です。楽しい技ですよ。

 

バッヂテストでは1級に登場します。

 

腹落ちを含む連続技

腰落ちの後、捻って腹落ちをしています。

その後さらにまた捻って腰落ちに戻っています。

 

この動画のメインは背落ちですが、最後は背落ちから腹落ちに繋げています。

 

バッジテストの1級の技で練習すると良いと思います。

ジャンパワートランポリンさんの動画が参考になります。

https://twitter.com/JPtrampoline/status/955263806892007425

 

バック(バク宙・後方の宙返り)の回転を止めて腹落ち

足で跳んで足で着地するのが宙返りですが、1回も回っていません。

 

3/4回だけ回転して、腹落ちしています。

バク転やバク宙を覚えても、これをやるにはまだまだ先くらいのレベルです。

 

この後さらに後ろに回ることもできます。

Vivaceさんの技の解説に綺麗なコディがありますね。

 

器械体操への応用

その、コディという技ですが、器械体操でいうと鉄棒のコバチ(Kovacs)の導入練習ですね。

トランポリンの脱初心者シリーズとしてはほぼほぼ関係ない話ですが、トランポリンを練習することで器械体操などの動きが効率的に練習できる例として紹介しておきます。

 

コバチはレベルが高過ぎですが通称飛び越し(B難度だったかな?)なら、腹落ちから半分ひねって腹落ちの練習で似た動きを練習することができます。

 

 

腹落ちもいろんな発展技がありますが、背落ちよりハードルが高い印象です。

若干ですが。

 

その他でも、腰落ち→腹落ち→腰落ち、、、の連続や、膝落ち⇄腹落ち、背落ち⇄腹落ちなどシンプルな基礎技の連続の練習もできますので色々やってみましょう。

 

エビ反りにならないように気をつけてください。

 

以上、腹落ちの紹介でした。

関連記事>>>トランポリンの脱初心者シリーズの記事一覧

 

関連コンテンツ

ikki(イッキ)のプロフィールはこちら。大企業からベンチャー企業に転職系。30代の子育て世代です。明日がもっとスタイリッシュな生活になるように、今日も貪欲に何かを求めていきましょう。他人に伝えられる事って自分が実際にやった事だけ。まずは何でもチャレンジしてやってみる事が大事!湘南暮らしリモートワーカーのプログラマー。RubyやPython書いてます。器械体操・トランポリンジャグリングも大好きです。