もくじ
普段やらないような動き・ちょっと頭も使わないとできないような動きは、効果の差はあれ全てコーディネーショントレーニングであると考えられます。
いろんなトレーニング方法があるのですが、その1つの例としてこちらのような練習もあります。
具体的な動きの動画を他にも紹介しています。
関連記事>>>動画で紹介!アレもコレもコーディネーショントレーニングだよ!
スポーツの基礎として、まずはキャッチボールを取り上げてみます。敵対して競い合うわけではないですし、和気あいあいと楽しんでトレーニングしましょう。
キャッチボールでは、識別や定位のコーディネーションスキルをかなり伸ばせると考えられます。
とは言いつつ、幼い子供にとってはキャッチボールできるようになるまでが難関とも言えます。
投げる・捕るの基本的な動作もですが、動体視力も必要になってきます。時間をかけて家トレしましょう。
効果 | キャッチボールの場合 | |
---|---|---|
識別能力 | ◎ | 視界の前には広い空間が広がっていますが、その中で小さなボールを視覚的に捉えないといけません。 しかもそこそこ速く飛んでくるボールを的確に識別しなくてはいけません。 |
定位能力 | ◎ | 識別とも重なりますが速いボールの位置や相手との距離感を捉えなければなりません。 また、イレギュラーな球をキャッチするときには手を伸ばしたりしてグローブをボールまで動かします。 |
バランス | △ | どのスポーツでもバランスがあるに越したことはありませんが、 キャッチボールにはあまり期待できないところだと思います。 |
連結能力 | ◯ | 目の前でキャッチ、動いてキャッチ、ジャンプしてキャッチなど上手に全身を動かす練習になります。 キャッチしてすぐ返球するときも、全身をうまく連結させると思います。 |
リズム | △ | リズミカルな動きやテンポ感のある動きはあまり無いように思います。 |
反応能力 | ◯ | 地面でイレギュラーに跳ね返ったボールに視覚的に反応する場面があると思います。 実際の野球であれば、打球音に反応する能力も必要かもしれません。 |
変換能力 | △ | 野球では攻守がキレイに分かれているので、スピーディに相手にフェイントするような場面はなさそうです。 |
(◎:特に優れた効果が期待できる、◯:そこそこの効果が期待できる、△:あまり効果が期待できない)
キャッチボールの有用性は、例えばテニスが上手になりたい人にも効果的なんです。
自分とラケットとボールと相手の位置がちゃんと分からないことには、ナイスショットで返球できませんね?キャッチボールで定位能力を鍛えることで、大事な大事な距離感が効率よく鍛えられます。
テニスはキャッチボールでうまくなる! (Ikeda sports library)
この本を読むに、幼い頃から1つのことだけのスペシャリストを目指すことの弊害がありそうな気がしてきます。
あるいは、野球部はテニスも上手だったりするかもしれないですね。
この例は、キャッチボールをコーディネーショントレーニングと考えた場合、他のスポーツにも応用できる動きの要素が色々あるってことなんです。つまり、球技が苦手な方は、まずはキャッチボールから練習してみるのも一つです!
そして子供って、投げる動作はできても、小さいボールを「掴む」ことは難しかったりします。そんな時には、こんな道具を使ってまずはボールの位置を把握(定位能力)するところから始められます。
トランポリンがコーディネーショントレーニングとして最も効果が期待できる点は、定位・バランス能力だと思います。
オフトレとしてトランポリンを行うのは、この効果を得たいためだと言っても過言ではありません。
トランポリンほど時間効率が高くエアリアルトレーニングができるスポーツは他にないですよね。
効果 | トランポリンの場合 | |
---|---|---|
識別能力 | ◯ | トランポリンの技から技へ繋いで行くには視覚的に自分の状態を把握する必要があります。 でも、相手もボールなどの道具もないのでそういった意味で◎にはできませんでした。 |
定位能力 | ◯ | 自分とトランポリンの位置関係を把握する練習として効果が期待できます。 識別と同様、球技のように細かいボールを捉えるような能力はあまり期待できなさそう。 |
バランス | ◎ | 空中姿勢をコントロールする能力は直接的に鍛えられます。 トランポリンの最大のメリットと言えます。 柔軟性が上がることによる間接的な効果も期待できそうです。 |
連結能力 | ◯ | 手も足も巧みに動作させないと難しい技はできません。 |
リズム | ◯ | ジャンプのテンポは大事ですが、細かい動作はあまりないかもしれません。 |
反応能力 | △ | 直接向かい合う相手はいませんね。 トランポリンは自分のペースで取り組めるスポーツであると言えます。 |
変換能力 | △ | 基本的に個人競技ですので、状況に合わせて臨機応変に動く必要はないです。 |
(◎:特に優れた効果が期待できる、◯:そこそこの効果が期待できる、△:あまり効果が期待できない)
トランポリンの初心者の方に向けて語っています!
こちらの記事を参照ください。
あなたの周りに、トランポリン屋さんはありますか?
自分のレベルに合わせた高さで、空中にある自分の身体を巧みにコントロールする必要があります。
日本だけでなく、海外でも有名なコーディネーショントレーニングです。ボールじゃなくても様々なジャグリングがありますので、できそうなやつで良いと思います。
こちらにまとめています。
中でも、個人的には「バウンス」が好きです。出来ないことを練習して出来るようになることが基本的に重要です。
テレビゲームが全てコーディネーション能力を必要とするわけではないので、注意が必要です。もちろん、多くのスマホゲームもお勧めしません。
でも、テレビゲーム(Video game)でコーディネーショントレーニングができるというのは、海外でも有名な話ですね。
個人的には、反射神経が必要な格闘ゲームや、DanceDanceRevolution(ダンレボ)などの音楽ゲームがオススメです。
その辺りが年齢的に難しければ、Think!Think!という勉強アプリでも良いと思います。パネルでポンも良いと思います。
関連記事>>>小学生向けタブレット勉強アプリ4社の比較!コスパが高い教材を選ぶポイントは?
以上のようにコーディネーションについて説明しましたが、これを考える事によって各種のスポーツを競技ごとに特徴づけられるかと思いました。
キャッチボールやトランポリンの競技特性や、オフトレ・コーディネーションとしてのメリットをまとめるとこんな感じですかね。
キャッチボールの特性
トランポリンの特性
2018年現在、日本ではまだコーディネーションという言葉があまり広く認知されていないかもしれません。
でも、読み書き計算と同じように様々な運動ができるようになることは、長い人生において損になることは全くないと思います。
自分の身体や健康は自分で作り上げないといけませんし、自分の身体を自分の思い通りにコントロールできるようになると楽しいですよ。
お金ではなく時間が必要です。
一般的に、人は歳を追うごとに時間が短く感じるようになりますし、実際に時間に追われるようになります。
逆にいうと幼児期や小学生の間は時間を持て余してる可能性もあるので、この時期に運動でも勉強でも、自分を高めるための練習をすることは大切であると言えます。
問題はやり方です。
やり方や教え方が一つしかないと、言った通りにやって!なんで出来ないの!と親がイライラすることも増えると思います。
大人には大人の、というか何事においてもコツの感じ方は人それぞれだと思うので、親ができるやり方だけを子供に押し付けるのは得策ではないと考えられます。
なので、様々な練習方法みたいなことをこのブログでご紹介できればと思い記事を書いていく予定です。
子供が何もできなくてコンプレックスを感じるよりは、いろんな動きができて何でも楽しめる方が絶対に良いです。
読みたいものが読める、言いたいことを言葉に出して表現できる、こういうことって勉強以前に大事なことだと思います。
関連記事>>>【幼児教育】お風呂でやろう!数かぞえはいつから出来る?
今の時代、パソコンのキーボードでブラインドタッチしたり、それ以前の段階でローマ字入力に慣れることも大事かもしれません。
でも、スマホのフリック入力は放っておいても勝手に慣れるかもしれません。これは環境次第ですね。
親の押し付けではなく、何か得意と思えることを自らの手で掴みとって欲しいですね。歌でも良いんです、踊りでも良いんです、
子供ができることを少しずつ増やしていきましょう。
焦ってカリカリしてはいけません。時間をかけて、じっくり取り組んでいきましょう。
以上、コーディネーショントレーニングの紹介でした。
関連記事>>>【幼児教育】パネルでポンで親子で脳トレ【ミニスーファミ】